![【ふるレビュ】奈良県曽爾村 曽爾高原野菜5種5品 6カ月定期便](https://matori.xyz/wp-content/uploads/2020/01/IMG_1782.png)
![](http://matori.xyz/wp-content/uploads/2020/01/IMG_0960-scaled.jpg)
ふるさと納税の記事を以前ご紹介しましたが何をかっていいか分からないよって言う人のためにレビュー記事を書いてみようかとはじめてみました。
私の主観ではありますがあなたの寄附先の参考になればと思います。
記念すべき1回目は『奈良県曽爾村』ではいってみよ~!
奈良県曽爾村とは?
私は最初なんて読むか分からなかったんですが、曽爾村(そにむら)と読みます。
動画をみるだけで自然が広がる昔ながらの日本風景にただただ癒されます。日本で最も美しい村連合にも加盟しているそうです。
平成31年1月1日時点で人口1,461人、693世帯という小さな村です。
「第一村人発見」とかできそうなくらいの村感が堪りません。
動画後半に登場する曽爾村高原ファームガーデンから今回紹介する野菜が届きました。
口コミもまぁまぁのようですね。こちらのファームガーデンではレストランやパンの販売などもあるようです。
野菜のみの口コミを見ると全29件の最低評価でも☆3つ。ほとんどが好評かばかりでした。
![](http://matori.xyz/wp-content/uploads/2020/01/口コミ.png)
奈良県っていたら大仏と鹿のイメージが強いですが全く違う奈良の一面を見た!!っていう感覚がありませんか?こういう新しい発見ができるのもふるさと納税の楽しみ方のひとつですよね。
高原野菜の6ヶ月定期便
今回返礼品でいただいたのは
【定期便】曽爾高原野菜5種5品~小さなご家庭食べきりサイズ~を6ヶ月連続でお届け 寄附金額38,000円
定期便とは1回の寄附で定期的に返礼品が届くというものです。
他の自治体でも多くの定期便があります。1回きりで終わるよりちょこちょこ届くとより嬉しく感じます。
食材ともなれば主婦は助かっちゃいますよ。宅配サービス利用してる感覚にもなりますw
定期便の内容
- ほうれん草、小松菜、にんにく、キタアカリ、大根
- トマト、ほうれん草、里芋、べにはるか、サラノバレタス
- ヤーコン、紅あまちゃん、トマト、ネギ、かぶ
- トマト、栗坊、はるか、ささぎ、きゅうり
- ほうれん草、小松菜、ノーザンルビー、玉ねぎ、ニラ
- トマト、バターナッツ、ほうれん草、べにあずま、アマランサス
知らない野菜がいくつか入っていませんでしたか?
![](http://matori.xyz/wp-content/uploads/2020/01/IMG_0960-scaled.jpg)
どう調理したらええんや。
しかし、返礼品の中には野菜の説明と調理方法が紹介されているのです!!なんて親切心!!
絶対自分では買わないような野菜が強制的に入っていることによって新たな発見ができるので、6ヶ月間楽しみで仕方ありませんでした。
ポピュラーな野菜もスーパーで売っているようなものとは見た目から違います。
にんにくなんて国産だしでっかいんです。スーパーでも国産にんにくなんて1個300円くらいするのにそれより一回りも二回りも大きく立派なにんにくなんて初めて見ました。
にんにく大好きなのでホイル焼きとか、薬味にしたりしておいしくいただきました。
鮮度もいいし、見た目も艶やかな新鮮野菜が届けられました。
スーパーの野菜と比べ物にならない高品質
お世辞まったく抜きにして全部おいしかったです。トマトひとつとっても
![](http://matori.xyz/wp-content/uploads/2020/01/IMG_0960-scaled.jpg)
っていうくらい野菜が甘いしシャキシャキ。今まで食べてきた野菜は野菜じゃなかったのか!??(困惑)
厳選された野菜、そして生産者さんがあの自然の中で手塩に掛けて育てているのが味だけでも伝わってくるほどです。
格別おいしかったのはヤーコン。
この野菜を食べたことあるよー、買ったことあるよーっていう人います?私は30年以上生きてきて初めて口にした食材でした。
見た目は芋なんですよ。ただの芋。でもその姿から想像できないほど甘いっ!
おすすめレシピは「きんぴら」と書かれていて詳しいレシピの紙も入っていました。いつもより丁寧w
きっとみんな馴染みのない野菜なのかな~なんて想像しながら調理開始。切ってみるとシャキシャキして芋とは違う感覚。
味は、今まで食べたことのない甘いしゃきしゃききんぴら。砂糖の甘さじゃないんです。ヤーコンの甘さがすごい。
3個まとめて一気に調理したので ヤーコンきんぴらは大皿に山盛りになりました。それがたった2日で完食。子供もおかわりするくらいでしたよ。
味にもびっくりしたんですが1番驚いたのはシャキシャキの継続時間2日中ずっと作りたてと同じシャキシャキでした。もうああいう食感の野菜なのかな?
レンコンでも時間が経ったら食感って多少かわるじゃないですか。ヤーコンは屈強なシャキシャキ野菜だということが分かりました。
どんな野菜なのか調べてみました。 中南米アンデス高地原産のキク科の根菜。
究極のダイエット食材とも言われているようです。バカみたいに食べた私にはダイエット効果は無かったと思いますw
ポリフェノールやカテキンまでも含んでいるそう。この野菜、栄養面も強い。
ヤーコンだけで長々書きましたが6ヶ月間、どの野菜も大当たりでした。この返礼品は大正解でした。
ご丁寧な野菜紹介と年賀状
ファームガーデンのSさんとTさんという方が半年間担当してくれました。(イニシャルで名前を表記させていただきます)
返礼品と一緒にいつも入っていたのが下の手紙です。手紙の内容は曽爾村の近況や天候、イベント、稲や野菜の生長、農家の話などがかかれています。
一番下には返礼品の野菜の紹介が書かれています。
例えばトマトは6回中4回入っていましたが紹介文は毎回違っていました。
ちなみに豆知識も書かれていて曽爾村では薪のお風呂も現役らしいです。ついつい和んでしまうような手紙ですよ。
![](http://matori.xyz/wp-content/uploads/2020/01/IMG_1781-1.jpg)
こういう心のこもったものが添えられていると何気ない日常でもふと曽爾村のことが浮かんだりします。
最終便のときは「本当に半年間ありがとうございました。改めて感謝を申し上げます」と締めくくられています。
おいしいお野菜もいただいて、こんなお手紙もらったらそりゃ
![](http://matori.xyz/wp-content/uploads/2020/01/IMG_0960-scaled.jpg)
なんて思っちゃいますよ。
しかも、しかもですよ!?暑中見舞いとか、年賀状とかも送ってくるんですよ。曽爾村のやつ~憎いねw
もうね、なんて優しくて心遣いのできる人たちなの!!!
本当に気持ちよく寄附できる自治体です。
発送と発送日変更の対応
定期便に関しての発送日は毎月第○○曜日と指定されました。初回に関しては「返礼品をお届けいたします」という連絡がメールが届き、返礼品の中に発送日時に関してのおしらせ書類が入っています。
ですから2回目以降から決まった日に届くようになりますよ。もちろんメールでも連絡がきますので発送日を忘れていたとしてもメールさえ気づけば大丈夫です。
発送日変更に関しては事前連絡が基本ですね。原則6日前には連絡をくださいとありました。
また、夏季、冬季、GWなどの大型連休であっても、連絡がない限りは日程どおりに発送するそうです。
予定が予め決まっているなら事前にまとめて連絡でも対応してくれます。
私は5日前の結構ギリギリアウトで連絡したんですが快く承諾してもらえて何とか野菜を受け取ることができました。 (悪い見本なので真似しないようにしましょう)
連絡方法はメールでOK。メールの件名に「野菜定期便」と必ず記入しましょう。件名を入れることで優先的に見てもらえるんでしょう。 定休日は水曜日(祝日の場合は翌木曜日)。
ただし、本当に急なときは電話のほうが確実です。メールだと返信までに1日、2日かかることがありますから気をつけましょう。
詳しい連絡先は書類に書いて送ってくるのでそちらをご覧下さい。
なお、曽爾村役場や仲介業者に連絡した場合はタイムラグが生じ、適切に対応できない場合があるそうなので書類に書いてある指定連絡先を使うのが一番最短で確実です。
まとめ:曽爾村に寄付して大満足
![](http://matori.xyz/wp-content/uploads/2020/01/IMG_0960-scaled.jpg)
曽爾村いってみたくなっちゃいます。
定期便だと天候によっては野菜が思うように収穫できないときとかあるんです。
しかも曽爾村の農家さんはみんな個人でやっているようで収穫量がもともと多くないとTさんが手紙で教えてくれました。
それでもおいしい野菜を届けたい一心でみんな頑張っていると知ると消費者側も考えさせられるものがあります。
人の心も動かせる曽爾村のみなさんありがとうございました。
寄附して野菜が欲しいなと思っているあなた。曽爾村の旬なお野菜はいかがですか?