【育児】1歳前後から4歳まで遊べた! おすすめおもちゃ7選

子供や孫にプレゼントを用意してあげたい。

そんな時に必ずといって思う事といえば、

気に入ってもらえるおもちゃを選びたい!

両親、祖父母なら誰しもが抱く思いではないでしょうか。


それほどおもちゃ選びは難しい問題です。


親にとっておもちゃを買うということは、

収納場所の確保
お気に入りになるような物を選ぶ

実家への持ち運びの手間 などなど

「おもちゃを買う」という言葉には、これらの思いが含まれていると思います。



そこで、私が使って買ってよかった!と思えるおもちゃをご紹介したいと思います。



この記事を読めば、幼児の年齢ごとの遊び方や、いつまで遊んだかなど、おもちゃへの反応が分かりますよ。

おもちゃ選びの参考になると思いますので、是非最後までお付き合いください。

こんな人におすすめの記事

長く愛用してくれる1歳前からのおもちゃを知りたい
プレゼント選びの参考にしたい

1歳ってどういう時期?

1歳をすぎると「パパ・ママ・ありがとう・どうぞ」などの、簡単な言葉が通じるようになります。

言葉が通じるようになって、育児が楽に感じる時期でもあります。



体の成長としては、伝い歩きや補助付きで歩くなど、個人差があるものの歩行の練習が始まる時期です。

指先も巧みに動かすことができるようになってきます。

室内に落ちてるゴミ、公園の砂粒、小石、葉っぱ、どんぐりなど。
あらゆるものをつまもうとする姿をよく見かけました。

1歳1カ月の幼児














「うちの子はまだハイハイしかしていない」と不安に思うママさんもいると思います。

ハイハイ期間が長かった子供のほうが、2~3歳になってから転びにくいですよ。

全身を使うハイハイ運動は、かなりハードな筋トレです。

結果的に転びにくくて、運動能力が高い子になりやすいと言われていますね。


2歳あたりになると、体の成長による個人差が少なくなってきますよ。

今は心配で気が気じゃないと思いますが、ハイハイ時期が長いメリットは大きいです。
焦らず、長い目で見守りましょう。

約8割の子供が1歳3カ月までに歩く、または伝い歩きをする

指先が使えるようになり「つまむ」ことができるようになる

ボタンを押したり、太鼓をたたくなどの道具が使えるようになる

「ワンワン」などの意味のある言葉が1つ2つ徐々に出始める

「どうぞ」「ないないしようね」などの簡単な言葉が理解できるようになる

手をつないで階段を降りれるようになる

まとり
気づいたら小さなホコリをつまんでる。とかよくあったなぁ~。

あと、言葉が通じるようになるので育児が一気に楽になりました。

1歳のおもちゃの選びかた

1歳のおもちゃを選ぶ際には、

指先をつかう

道具を使う

言葉への興味

などが盛り込まれたおもちゃは成長に適っていると言えます。



今回ご紹介するおもちゃは、1歳前後から3歳まで使えたおもちゃを厳選しています。

うちの子の遊び方もご紹介しますので、参考にしてください。

●アンパンマン 天才脳つみかさねカップ

カップをつないでアンパンマンを移動させる遊び中
歴史

【使用期間】1歳~4歳(現役中)

1歳 ばらす
   重ねる
   並べる
   積み上げる
   倒す
   叩いたり、ぶつける
   中に他のおもちゃを隠す
   イラストや数字に興味をもつ

1歳半 
おままごとのお皿にする
    縦に転がす
    色で分ける

【GOOD】
アンパンマンに大興奮
シンプルなのに遊び方無限
数字の勉強
コンパクトに収納
壊れにくい

安い

【BAD】
1歳で座ったまま積み上げは難しい

みんな大好き、アンパンマンのカップおもちゃ。

アンパンマン 天才脳つみかさねカップ アガツマ



安全面・価格・遊び方……シンプルなおもちゃですが、子供も親も満足です。

カップの遊び方

積み上げると高さ約50センチ。

1歳だと、座ったまま積み上げるのは難しいかもしれません。

まだよちよち歩きや親の補助が必要な時は、アンパンマンだけのせて大喜びの拍手という「美味しいどこ取り」をしていました。

成長するにつれて、自分で積み上げれるようになりますよ。

小さな子でも積み上げやすいようになっています。
カップ裏の周りに溝があって、積み上げるカップがその溝にカチっとはまって固定されるのでズレる心配がありません。

カップはカラフルな5色使いの計10個。
裏にはアンパンマンのキャラクターと、数字が描かれています。


アンパンマン・バイキンマン・ドキンちゃん、メロンパンナちゃん・カレーパンマン・しょくぱんまん・クリームパンダ・ジャムおじさん・バタコさん・チーズの10キャラが登場します。



何がすごいって、遊び方が無限すぎる。

プレゼントしたばかりの頃は、2つのカップをシンバルのようにぶつけ、音を楽しんでいました。
私が積み上げるのをわざと倒して楽しむ。
カップを並べ、電車に見立ててアンパンマンを入れる。


1つのおもちゃでこんなに遊べるんの!?っていうくらい、子供の発想力に驚かされました。


カップのおかげで「大小」の区別がつくようになる。
アンパンマンキャラを通じて数字を覚えるようになる。
などの、知識も付きます。


おままごと遊びをするようになると、カップはお皿に早変わり。
これは4歳になった今でも続いています。


アンパンマン 天才脳つみかさねカップ アガツマ

親も喜ぶ3つのメリット

親目線でもメリットが3つあります。

一つ目は、価格設定。
1,000円弱で買えるってのはお財布にもありがたいですよね。

二つ目はコンパクト収納。
カップを重ねるだけで高さ約12センチまで小さくなります。
直径も約12センチ。
歩けるようになれば、子供でも両手で運べるサイズと重さです。

三つ目は安心、安全。
口にしても平気ですし、カップの角も丸くなっています。
水洗い、除菌シート拭きどちらもサッとできちゃいます。



アンパンマン 天才脳つみかさねカップ アガツマ
まとり
おもちゃ屋さんで

「1,000円程度でアンパンマンのおもちゃ売ってるー!!」

と、衝動買い。

結局3年以上も遊んでくれているので大満足です。

ニック プラステン

注意:赤いサイコロと、赤い紐も付いてます 写真撮り忘れました
歴史

【使用期間】1歳~4歳(現役中)

1歳 口に入れる
   ばら撒く
   棒にさす
   並べる
   落とす
   

1歳半 積み上げる
    色で分ける
    花は顔を作る
    棒にさす競争
    サイコロを振る
    紐を通す
    おままごとの食材になる

2歳 複雑に積み上げる

【GOOD】

木のぬくもりがあるおもちゃ
コマがいっぱいあることに子供歓喜
手先の運動
発想力・創造性が身につく
コンパクト収納
名入れサービス有り

【BAD】
コマを失くしやすい
色ムラがある

誤飲・土台を持ったまま転倒は気を付けて

1歳のプレゼントとしても人気の高い木のおもちゃ。


1歳誕生日プレゼントとして買いました。
木のおもちゃで高級感もあるし、長く使えるおもちゃでした。

遊び方

ばら撒いて、棒にさす遊び中

プレゼントして早々、ぶちまけられましたw
床に散らばったコマを、足で移動させたりして喜ぶ息子。

棒に通すところを見せると、自ら進んでやるように。

一本コマで埋めたらまたばら撒く。
1歳のころは、この繰り返しで遊びました。



2つコマをもってぶつけたり、コマを持ち上げて床にあるコマにぶつけるなど。
音が出る遊び方も当時は気に入っていました。
優しい木の音なので、聞いていても不快にはなりません。




まだなんでも口に入れる頃だったので、コマを口にすることもありました。

よだれでベッタベタでもサッと拭いて戻します。
色落ちもしないので安心ですね。



1歳半を過ぎると、もう少し高度な遊び方をするようになります。

コマで顔や図形を作る。
色分けして棒にさす練習をする。
コマを立てようとする。
おままごとで食べ物として遊ぶ  等。


シンプルなので、想像力や発想力次第で何にでも化けてしまうのがよかったです。



親が喜ぶメリット

一つ目は収納場所を取らないこと。
本体サイズは「32×12×6センチ」なので6センチの隙間と奥行きがあれば、収納可能です。

また、飾ればかわいらしいインテリアにもなりますよ。


二つ目は、名入れサービス。
ショップによりますが、名入れをしてくれるネットショップがあります。
贈り物としてはオンリーワンおもちゃになるので、嬉しいですよね。



気を付けること

コマが紛失しやすいです。

コマは直径3.5センチ。
夢中で遊んで、いざ片づけたらコマが足りない。なーんてザラでした。
ばら撒く遊び方が好きだった息子の片づけは、結構大変でした。

もし、無くしたとしてもバラ売りしているショップもありますよ。

コマばら売り

【知育玩具】プラステン リング補充用


サイコロと紐セット売り




色ムラは気になる人がいるかもしれませんね。

私はそういう「風合い」と思っていました。
使っているうちに、全く気にならなくなります。

本当に気を付けてほしいのは【誤飲】と【棒を持っての転倒】です。

コマは直径3.5センチ。サイコロはそれより小さいです。

1歳当時、どちらも余裕で口に入りました。
コマは飲み込むことはできないですが、サイコロは……。

必ず親の監視が必要です。

息子はコマより土台が好きで、持って歩いていました。
軽いので、余裕で持ち歩けます。

そのまま転倒すると、目や口や顎に棒が当たります。


1歳で一人遊びできるおもちゃではないことを重々承知しておきましょう。



まとり
かわいらしい子供のおもちゃです。

収納場所もとらないので、プレゼントとしてももらっても嬉しいです。

●森のパズルバス

1歳3カ月
歴史

【使用期間】10カ月~3歳

10カ月 タイヤを回す
     紐を引っ張る
     簡単なパズル
     積み木を積み上げる
     手押し車にする

1歳  複雑なパズル
    本体を持ち運ぶ
    乗る
    自分で前進・後退する
    
2歳  乗って自由自在に移動する

生後10カ月で購入した初の乗り物おもちゃ。

【GOOD】
無塗装・日本製おもちゃ
木のぬくもり
手押し車・パズル・積み木・乗り物として遊べる
タイヤはゴム付き

【BAD】

直線走行のみ(ハンドルさばきはできない)
持ち手の高さ調整はできない
バスの中にナット
収納場所をとる

家の中でも乗り物に乗らせてあげたいな、と思い購入しました。

4つの遊び方

手押し車、パズル、積み木、乗り物

4wayで遊ぶことができます。



1歳当時でよく遊んだのはタイヤ回しと、紐です。

どういう遊びかと言うと、

本体をひっくり返して、ひたすら手でタイヤを回す。
この細いところに、通しては「あ~~~~~っ!(引っかかって取れない~!)」という遊びです。

紐を通す遊び中

あとはたまに積み木を口にしたり、パズルをやったり。

パズルは側面は簡単な○、□、△、五角形だから1歳でも遊びやすいです。
座る部分は長方形や変わった形なので、もう少し大きくなってからですね。

上手く入れれないと、側面のドアを開けて押し込んだりしていました。



積み木を口にしても、入りきらない大きさなので安心です。
木のぬくもりもあって、ほほえましく感じました。

全て木なので重さ約2キロとがっしり。
パズルピース一つでも形によって重さは変わります。
円柱はずっしりとしています。
長方形は軽いですね。
プラスチックと違って、形によって重さが変わるとい木ならではの新発見ではないでしょうか。


デザインも可愛らしく、男女ともに遊べます。


タイヤには、ゴムがついています。
賃貸住まいでしたから、床が傷つきにくいおもちゃは重宝しました。

1歳4カ月 身長約80センチ

手押し車としてはあまり使わなかったです。

生後10カ月後くらいに一時期使った程度ですね。


1歳4カ月には乗れました。
それから2歳半までは使っていました。


他のおもちゃが増え始めて、子供と相談して断捨離に至りました。