でも実際どんな行動をとればいいかわかんないし、今の電気で生活できてるから何かする必要もないんじゃないかな?
この記事を読み終わる頃にはきっと自由化を全部理解できるニャ。解説いくニャ!
電力の自由化の歴史
最初の小売自由化は、2000年3月に始まりました。はじめは、「特別高圧」区分の大規模工場やデパート、オフィスビルが電力会社を自由に選ぶことができるようになり、新規参入した電力会社「新電力」からも電気を購入することが可能になりました。
その後、2004年4月・ 2005年4月には、小売自由化の対象が「高圧」区分の中小規模工場や中小ビルへと徐々に拡大していきました。
そして、 2016年4月1日からは、「低圧」区分の家庭や商店などにおいても電力会社が選べるようになりました。
出典元:経済産業省 資源エネルギー庁
企業や工場は電力の自由化をもっと早く始めている先輩だったのニャ。
自由化する4つの目的
- 電力安定供給の確保
- 電気料金の最大限の抑制
- 需要家の選択や、辞表者の事業機会の拡大
- 市場の活性化
2011年の東日本大震災が大きく自由化にかかわってきます。
震災直後は十分な電力があったにもかかわらず他のエリアから 首都圏のへ供給するという融通がきかなかったのです。
また、以前は供給調整の責任は地域の電力会社に分かれていて、全国を管轄する組織がありませんでした。
東京電力福島第一原子力発電所の事故を教訓に、日本の電力システム改革の見直しが2013年4月2日に閣議決定されました。
日本の電力システム改革の目的として上の①~③が掲げられました。
さらにそれまで独占市場だった電力市場を開放することで新規電力会社が増え、様々な料金メニューや付加サービスの増加。
価格競争といったことが起こります。電気で経済が活性化させるという目的もあります。
一気に風力発電や太陽光発電などの再生エネルギーが注目を浴びたニャ。
料金やプランだけでなく、どんなエネルギーを使うかも選択できるのが自由化なのニャ。
自由化の仕組み
自由化以前は地域ごとに担当の電力会社があり、そこから管轄地域に電力を供給していました。
地域電力会社とは東京電力、中部電力、関西電力、四国電力、東北電力、北陸電力、中国電力、九州電力、北海道電力、沖縄電力の10社しかなかったわけですね。
いわゆる独占市場というもので私たち消費者は住んでいる地域の電力会社に料金を払って電気を使っていました。
電力の自由化になると上のイラストのように変わります。
見慣れない言葉が2つあると思うので説明します。
JEPXとは日本卸電力取引所という機関です。基本的に大手電力会社は自分たちが販売する量しか発電していません。
しかし、余分に発電したときはこのJEPXに電気を売っています。
先物市場とは、将来にある時期に売買する商品の価値を予め決めておく仕組みです。今回の商品は電気ですね。
なぜ先に決めておくかというと、電気を作る燃料の原油や液化天然ガス、石炭などの輸入価格が上昇しても、電気代が高騰するリスクの抑制ができます。
電力料金の安定のために先物市場が存在します。
新電力会社はJEPXから電気を時価で買い取り売っています。
買い取った電力を今まで使ってる送電線などの設備を利用して消費者に届けられています。
消費者保護の仕組みが法律で細かく決められているニャ。
最終保障供給約款が適用されてる間に新しい電力会社と契約すればいいのニャ。
つまり、バックアップはあるから急に停電することはないから安心していいのニャ。
どんなメリットがあるのか
- 電気料金が安くなる
新電力会社に切り替えることで大幅に電気代が安くなります。
なぜ安くなるかというと新電力会社はコストが安いからその分電気料金を安くすることができます。
どれくらい安くなるか知りたい方はエネチェンジでシミュレーションできます。 - セット割りやポイントサービスなどの多様な新サービスの登場
新電力会社は独自の料金プランや付加サービスによって消費者を獲得しようとするため多種多様なものがあります。
例えば電気+ガスセット割り、定額プランなどもあります。 - どんなエネルギーを使うのか選択できる
新電力会社によっては発電所を保有しているところもありますし、それがクリーンエネルギーに注力していたりもします。
環境にいいエネルギーを使いたいなどなどの観点からも選ぶことが可能です。
デメリットはあるのか
- 選択肢が多すぎる
全国に数百社もある新電力会社から1社を決める選択肢の広さは人によってはデメリットになるかもしれませんね。 - 新電力会社やプランによっては解約金や違約金が発生する
あとから驚かないように契約前にしっかり確認しておきましょう。
基本的には解約金、違約金0円のものを選ぶことをおすすめします。
誰が利用できるのか
電線が通っているのなら日本全国利用できます。戸建て、賃貸住宅、マンション、誰でも自由化が可能です。
ただし、管理組合を通してマンション全体で電気契約を締結している場合は契約やマンション内の規約などで制限されている場合があります。
管理組合などに確認しましょう。
10世帯に2世帯はすでに電力の自由化をしている
経済産業省の調査では2018年12月の時点で家庭向けの低圧電力のスイッチング率(電力小売会社を切り替えること)が20.5%に到達しました。
10世帯に2世帯は電力の自由化を実行しているということになります。
推移グラフを見ると右肩上がりなのが分かりますね。ひょっとしたらあなたのお友達や家族にももうすでに電力の自由化をしている方がいるかもしれません。
電力自由化には経過措置期間がある
必然的に2020年4月までには選ぶことになります。
2020年3月待末までは経過措置として全国すべての地域において、従来と同様の規制料金が存続することになっています。
経過措置が過ぎた場合はどの電力会社でどのプランにするかを決定しなければなりません。
下の画像は東京電力の抜粋です。 早かれ遅かれプラン変更も含み自由化は必要になってきます。
今のうちに切り替えてしまうか、知識だけでも入れておくとあとからバタバタしなくて済みますよ。
切り替える手順
- 電力会社を選ぶ
まずは乗り換え先の新電力会社とプランを選びましょう。
注意点は2つ。料金プラン、解約・違約金の有無と条件を念入りに確認しておきましょう。
基本的には解約金、違約金は0円のところをすすめます。 - 申し込みをする
ほとんどはネットシュミレーションで電力会社を選びます。そしてそのままネットで申し込みができます。
手順どおり必要情報を入力していきましょう。
手元に検針票を用意しておけば5分程度で申し込み完了です。
解約手続きは申し込んだ新電力会社から解約申請がいくので自分でする必要はありません。 - 使用開始日の通知や支払い方法の手続き
通知が届くのは1、2週間後程度です。申し込みに不備があれば電話やメールで連絡が来るので対応しましょう。
新しい電力会社から支払い方法に関する郵便物やメールが届くので必要ならば設定してください。 - スマートメーターへの交換(初回のみ)
安心してください。無料です。
1度交換しておけば次から交換作業は必要ありません。
スマートメーターの機能は遠隔での検診などが可能になります。
メーター交換時は立会いの必要も基本的にはなし。賃貸やマンションでも特に問題ありません。
ここ数年内に建った新しい建物などはスマートメーターが設置済みなのでその場合は交換工事は必要ありません。 - 切り替え完了
気づいたら利用開始日を過ぎています。それくらい普段の生活のまま勝手に電力会社が切り替わっています。
代金を請求されるようなら支払う前に消費者センターにすぐ相談するのニャ。
あと事前に変更先の電力会社に交換費用の確認をしておくと安心だニャー。
電力の自由化 Q&A
10社の大手電力会社以外はすべて新電力会社となります。
ただしクレジットカード払いのとき、同じ名義にする必要がないか事前確認しましょう。
現在の住居で電気会社を変更する場合は名義は現在契約している電力会社と同じ名義である必要があります。
他人名義のご契約になっている場合はその人に確認が必要です。
名義変更が必要な場合は変更前の電力会社で済ませてから会社変更をしましょう。
電力会社によっては供給エリアが限定されているところもあります。
エリア外なら解約手続き、エリア内なら変更手続きが必要です。
変更手続きが面倒だという方は一度解約したほうが分かりやすい場合もあります。
めんどくさがり屋の私でも簡単に電力の自由化をしました
私は現在【楽天エナジー】を利用しています。
手続きは超簡単。ネットで申し込みをして、気が付いたら切り替わってました。
スマートメーターはすでに付いていたので交換もなし。
ネットからの契約申請をするだけで電気代が安くなって大満足です。
家から一歩も出ることなく節約できる時代ってすばらしいです。
おすすめ電力比較サイト
国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】
電力はもちろんガスの自由化、プロパンガスの比較もできますよ。
個人情報を入力する必要もなく、5分程度で複数社の比較が可能なのでとても簡単です。
毎月の検針票や支払い料金のわかるが手元にあればより正確なシミュレーションが可能です。