固定費削減 【固定費削減 保険】新社会人に保険は不要! あなたが保険で損をしないために取るべき行動とは? 2020年3月25日 今日は新社会人のあなたにどの保険に加入したらいいのか、というお話をしたいと思います。なぜこの話をするかというと理由は3つあります。一つは新社会人は、保険に勧誘される確率が高いから。もう一つは保険は「人生の3大支出」の一つというほど、高価な買い物だから。最後に主人も同じように、入社当時高い保険にそのまま加入して7年間で2...
投資 【投資 健康】医療保険より予防医療にお金をかけるべき理由 2020年3月25日 以前の記事で医療保険はあくまで手術や入院時に金銭的な補償をしてくれる保険である。 保険に加入したからと言って病気やケガをしなくなる、または完治するというわけではない。最終的に必要なのはお金だから生活破綻する事柄に対してだけ保険は必要だ。という話を何度かしました。今日は、保険料を払うより健康でいられるためのお金の使い方に...
固定費削減 【固定費削減 格安スマホ】楽天モバイルを利用してから、夫婦の携帯料金は毎月0円になりました 2020年3月25日 毎月支払われる固定費である携帯料金。上の表はうちの携帯料金請求書です。我が家は夫婦で2台iPhoneを所有していますが、料金はほぼ毎月0円です。(ちょっと主人のところが毎月ではないですが)今日は携帯料金を0円にする方法をご紹介したいと思います。 タダでスマホが使えるなんて夢のような話じゃない! 携帯料金がタダになる理由...
保険 【社会保障 初心者向け】長期入院も10万あれば大丈夫 高額療養費制度について解説 2020年3月25日 高額療養費制度とは 入院費用、治療費用の医療費の一部の金額を超えた分が返金されるという制度です。これにより、自己負担額が減り、家計の負担が軽減され誰でも安定した治療を受けることができるようになります。 負担を軽減する制度 高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額(※)が、ひと月(月の初めから終わりまで)で上...
固定費削減 【固定費削減 保険】本当に必要な保険はたった3つだけ 2020年3月25日 以前、悩まず無駄のない保険の選び方を解説しました。そして今回はどんな保険が必要なのかという話をしたいと思います。 保険になぜ入るのか あなたはなぜ保険に加入しますか?近年の保険は種類が多く複雑化していますが、もともと保険はとてもシンプルなものでした。「起きる確立は限りなく低いけど、万が一それが起こったときは生活が破綻し...
固定費削減 【固定費削減 保険】無駄のない保険を悩まず選ぶ 2つのポイント 2020年3月25日 保険の基礎知識 保険とは「もともと起きる確立は限りなく低いけど、万が一それが起こったときは生活が破綻してしまう。だからみんなで少しずつ積み立てて万が一が起きた時は補償し合おうよ」という仕組みです。例えば自動車保険もそうですよね?事故する可能性は極めて低いけど、万が一事故を起こしたり、当てられたりする可能性は0ではないで...
固定費削減 【固定費削減 保険】加入必須!賃貸火災保険に入ってて良かった体験談 2020年3月25日 賃貸で火災保険に加入していない人いませんか?もしくは、加入していたけど更新していなくて未加入状態の人大丈夫ですか?今日は私が「火災保険に加入してて良かったーーー!!」と思った実体験をご紹介しようと思います。 保険を見直して火災保険の未加入発覚 子供が生まれたことをきっかけに保険の見直しをしました。そこで発覚したのが火災...
固定費削減 【固定費削減 格安スマホ】格安SIM会社によって通信速度が違う理由をわかりやすくご紹介 2020年3月25日 通信速度は何で決まるのか? 回線帯域の太さと通信設備によって通信速度は決まります。これらは各MVNOごとに違います。帯域が太ければ太いほどユーザー数、アクセス数が増加しても通信速度は低下しにくいし、通信設備が高品質であればあるほどデータ処理速度が速まります。身近なもので例えると道路と同じです。道路が広ければ多くの車両が...
固定費削減 【固定費削減 格安スマホ】格安スマホはなぜ安い?を図解でわかりやすく解説 2020年3月25日 格安スマホにしたら料金は安くなるのか? 3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)を利用している方ならほとんどの人が携帯料金は安くなります。私の格安スマホの場合、3.1GBで1,760円で使っています。月額料金は基本料金、通信料、通話料、オプション料金、端末割賦金を全て合算したものです。格安SIMの場合は通信料が3大キ...
固定費削減 【固定費削減 格安スマホ】SIMの役割や利用方法をご紹介 2020年3月25日 格安SIM・格安スマホってなに? 格安SIMとは、MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供するSIMカードのことです。SIMカードには利用者の識別情報や電話番号が記録されています。MVNOとは、docomo、au、softbankなどの大手キャリアの設備を借りて通信サービスを提供する会社の総称です。例えばU-mobile...
楽家事 【楽家事 買い物】子育て世代はネットショッピングで時短と節約 2020年3月24日 ネットショッピングしますか?もう最近では当たり前になってきたネット通販。私は子育てでどれだけネット通販に救われたことか。そして節約までできました。今日は同じ子育て世代に向けてネット通販でなぜ子育てが楽になるのか、どうやって節約ができるのかを紹介したいと思います。 ネット通販は子育てにはメリットしかない ネット通販で手に...
楽家事 【楽家事 時短】「お金で時間を買う」便利グッズやサービスをご紹介 2020年3月24日 毎日家事に追われていませんか?掃除、洗濯、食事の支度。あー、考えるだけでもめんどくさい。食事の支度と言っても工程はこんなにもあります。①冷蔵庫の食材確認②在庫処分・家族の好み・分量を考慮しつつ献立考える③必要なら買い物 帰宅後 在庫整理④子供の相手・片づけ・食事作りを同時に行う⑤食べ終わった食器の片づけ普通の仕事と一緒...
楽家事 【楽家事 掃除】自動掃除機ロボットを使わないと1日60分も損をする理由 2020年3月24日 1950年代後半、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫という三種の神器がありました。1960年代半ば、カラーテレビ、クーラー、自動車が普及し始め新・三種の神器、頭文字をとって3Cとも呼ばれていました。そして2020年現在、個人的三種の神器は「iPhone」 「食洗機」 「自動掃除機ロボット」だと思って崇め奉っております。今日はそ...
楽家事 【楽家事 洗濯】洗濯不要の珪藻土バスマット 2020年3月24日 毎日使うものだけど天気が悪いと乾かない。放っておくと雑菌やカビの繁殖にもなってしまう。衣服と一緒に洗うのは気が引けるから単体で回さなければいけない。そんな悩みの種、バスマット。今日は洗濯不要の珪藻土(けいそうど)バスマットの話をします。 一人暮らしでもバスマットの洗濯って結構面倒なのよね。 珪藻土バスマットとは? バス...
楽家事 【楽家事 食事】仕事・育児で時間がない!宅食で時短&健康的な食事 2020年3月24日 仕事でヘトヘトだけど、帰宅してすぐにキッチンへ向かう。授乳期間で常に睡眠不足だけど、家族や自分のために食事を作る。仕事と育児と家事を全て完璧にこなす人ってどれくらいいるのでしょうか?核家族が8割以上を占める現代社会の中で、ジレンマに悩む人もいるのではないでしょうか。今回はそんな時の救世主・宅食についてお話しようと思いま...