ネットで買ったものを段ボールから取り出すのが面倒くさい。こんにちは、マトリです。外貨と言えば何?と聞かれて米ドルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。さて今日は『外貨建て保険を契約するくらいなら自分で投資信託を積立てするほうが良い』という話です。ここ数年で苦情件数が増えている外貨建て保険ですが、私は2016年に契...
保険の記事一覧
あなたの車の保険料はいくらですか?過度な補償に加入して、必要以上の支出を知らずに払っていませんか?我が家の自動車保険が満期になり、新たに契約をしました。そこで今日はドドーン!と、うちの自動車保険を公開したいと思います。これを読めば、客観的に保険料の差額が分かります。さらに細かい補償内容も公開するので、内容比較もできちゃ...
人身傷害補償の金額設定はいくらにしていますか?ネットでは「人身傷害 いくら」という検索ワードが多いです。みんないくらに設定したらいいのか迷っているようですね。今日はそんな方のために、人身傷害って誰を守る保険なのか。人身傷害はいくらあれば足りるのか。生命保険や医療保険があれば安心なのか。といった内容を記事にしました。この...
ネット型・通販型・ダイレクト型保険にする ネット型、通販型・ダイレクト型と呼ばれる販売方法で契約する。それだけで保険料が格段に安くなります。私自身も年間12万の支払いが半分の6万円になりました。最近は保険のテレビCMでネット型、通販型、ダイレクト型の単語は当たり前のように使われているので耳にしたことがある人も多いかと思...
公益財団法人生命保険文化センターの平成30年度生命保険に関する全国実態調査(速報版)まとまるによると、医療保険の加入率は88.5%。大体10人に9人は医療保険に加入していることになります。 今回は医療保険はほとんどの人は不要だよ、加入しても1,000円代で足りるよという話をします。 医療保険に入らない理由 2つの理由 ...
日々の癒し、心の支えになってくれる家族の一員。でも彼らには公的社会保障がないため、医療費は人間と比べると高額になります。安心して治療ができるようにしたい、最後まで健康に添い遂げたいという飼い主も多いかと思います。その希望に応じるよう保険会社はペット保険を作りました。果たしてペット保険は本当に彼らに必要なのでしょうか?今...
専業主婦の生命保険加入率は74%という調査結果もあるほど、多くの方が保険に加入しています。加入者の話を聞くと、 読者お葬式代くらいはと思って500万円の生命保険に加入してます。 読者みんな入ってるっていうから、私も加入しました。 という方が非常に多いように感じます。私は専業主婦ですが、生命保険には加入していません。この...
今日は新社会人のあなたにどの保険に加入したらいいのか、というお話をしたいと思います。なぜこの話をするかというと理由は3つあります。一つは新社会人は、保険に勧誘される確率が高いから。もう一つは保険は「人生の3大支出」の一つというほど、高価な買い物だから。最後に主人も同じように、入社当時高い保険にそのまま加入して7年間で2...
高額療養費制度とは 入院費用、治療費用の医療費の一部の金額を超えた分が返金されるという制度です。これにより、自己負担額が減り、家計の負担が軽減され誰でも安定した治療を受けることができるようになります。 負担を軽減する制度 高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額(※)が、ひと月(月の初めから終わりまで)で上...
以前、悩まず無駄のない保険の選び方を解説しました。そして今回はどんな保険が必要なのかという話をしたいと思います。 保険になぜ入るのか あなたはなぜ保険に加入しますか?近年の保険は種類が多く複雑化していますが、もともと保険はとてもシンプルなものでした。「起きる確立は限りなく低いけど、万が一それが起こったときは生活が破綻し...
保険の基礎知識 保険とは「もともと起きる確立は限りなく低いけど、万が一それが起こったときは生活が破綻してしまう。だからみんなで少しずつ積み立てて万が一が起きた時は補償し合おうよ」という仕組みです。例えば自動車保険もそうですよね?事故する可能性は極めて低いけど、万が一事故を起こしたり、当てられたりする可能性は0ではないで...
プロフィール
まとり
30代専業主婦。元浪費家。
出産を機に家計管理を任されお金の勉強に目覚める。
私と同じように浪費家から脱出したい、子供のため、自分のため、将来のためにマイナスからお金の勉強をしたい人向けにブログを始めました。
少しでも一緒により良い未来になるよう努力できればと思います。
出産を機に家計管理を任されお金の勉強に目覚める。
私と同じように浪費家から脱出したい、子供のため、自分のため、将来のためにマイナスからお金の勉強をしたい人向けにブログを始めました。
少しでも一緒により良い未来になるよう努力できればと思います。
人気記事ランキング
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
管理人ページ